株式会社HarFor

コラム

Column

人材育成でDX化推進!カギを握るリスキリングとは

近年、注目されているDX(デジタルトランスフォーメーション)。その重要性について認知は広まりつつありますが、実際どのように進めれば良いのでしょうか?DXの推進に大きな役割を果たすリスキングと関連付けながら、自社人材育成の重要性を解説します。

 

1.DXとその重要性

1-1 DXの定義と日本ビジネスの現状

DXとは「D=デジタル化」と「X=トランスフォーメーション」からなる言葉で、デジタル化についてはコロナ渦をきっかけに広く認知されていますが、トランスフォーメーションについてその意味を広く理解されているとは言い難いでしょう。トランスフォーメーションとは、経営モデルや組織文化の変革のことをいいます。その変革のために必要なのがデジタル化です。経済産業省はDXを「デジタル技術やツールを導入すること自体ではなく、データやデジタル技術を使って、顧客目線で新たな価値を創出していくこと。また、そのためにビジネスモデルや企業文化等の変革に取り組むこと」と定義しており、ここからデジタル化は「目的」ではなくビジネスモデル変革のための「手段」であることが読み取れます。

1-2 DXと業務効率化の違い

DXはただ単にアナログデータをデジタル化する、デジタルツール・技術を使って業務プロセスを自動化するだけでは達成できているとは言えません。これらは行われている業務、プロセス自体は変わっていないためDX化ではなく、効率化に当たります。DX化において必要なのは、デジタル技術を用いて「新しい価値を創出すること」です。例えば、システム導入により仕事の内容を変革し売り上げを上げること、サービス、プロセスを改善し経営の変革を行うことは、新しい価値の創出に当たります。冒頭でも述べたように「手段」としてのデジタル化が、自社の状況に合わせて行われ、生じる変革に伴う価値の創出までを総称してDXと呼ばれるのです。

 

2.DXとリスキリング

2-1 リスキリングとは、その重要性

近年、DXが推進されるとともに「リスキリング」が注目されるようになりました。リスキリングとは、企業のDX化に伴い、新たに必要となる業務・職種に対応できるよう、従業員のスキルや知識を再習得(Reskilling)することを指します。リスキリングは必ずしもDX化のための教育のことを言うのではありませんが、DX化に適応するための新たなスキルや知識の習得に対して用いられるケースが多いです。似た言葉であるアップスキリングとの違いは文字通りスキルアップを指すこの言葉に対して、別の業務・職種に対応するために必要なスキルを習得するという意味合いがリスキリングにはあります。DX推進のためには、このリスキリングがカギを握っていると言えるでしょう。

2-2 DX化におけるリスキリングのメリット

DX化が推進され、インターネットを介したサービスの需要が拡大する一方で、デジタル人材は不足しています。外部からの人材確保には限界があるため、社内の人材を育てる際に役立つのがリスキリングです。社内人材のリスキリングのメリットとして、自社事業に対する理解が深いことが挙げられます。1-1でも述べたように、DX化の目標は経営モデルや組織文化の変革です。自社の状況を理解しており、適切な方法でのデジタル技術の活用による新しい価値の創出に期待ができるのは社内人材でしょう。

また、企業文化の継承についてもリスキリングへの期待はかかります。外部人材の雇用による社内のDX化は、自社が醸成してきた企業文化の形式を変化させる可能性があります。それが良い方向に向かうことも考えられますが、会社の中でデジタル人材とそうでない人のDX化に対する熱量の差が生じてしまうと、組織としてのまとまりを欠く結果を招くことになりかねません。外部人材の雇用に依存するのではなく、リスキリングによって社内の人材を育成することができれば、「デジタル人材不足の解消」と「採用にかかるコストの削減」を実現することができるのです。

2-3 リスキリング導入の注意点

前項ではリスキリングのメリットを述べましたが、リスキリングに取り組むにあたって注意することもあります。

1つ目は従業員のモチベーションの維持です。リスキリングの特性上、今ある業務をこなしつつ新しい分野の学習をすることになるため、従業員間でモチベーションの差が生じてしまいます。リスキリングを強制することなく、会社全体として取り組みやすい環境づくりをすることが必要です。報酬の増加や、資格試験の取得状況に応じたインセンティブ報酬などがその例です。

2つ目は、長期的な取り組みが必要であることです。単発的な研修の実施では、必要なスキル・知識は身につきません。またスキル・知識を学んだからといってすぐに結果に反映されることは考えにくいため、長期的な計画が必要です。長期的な計画、適切なカリキュラム無しのリスキリングは従業員の時間と労力だけがかかり、実用的なスキルが身につかないまま終わってしまう可能性があります。

3つ目は、リスキリングをした人材が流出することです。昨今、転職が一般的になりつつあるため、せっかくスキル・知識を身に付けた従業員がキャリアアップするために転職をしてしまうかもしれません。習得したスキルに合った業務や待遇でなければ、その能力を活かした業種への転職を考え、社内人材育成のためのリスキリングが意味を持たないものになってしまいます。リスキリング中も従業員とコミュニケーションを積極的に取ること、リスキリング後は学びが生かせる業務の場を提供することで、リスキリング後に自社に留まるメリットを感じることができるようになるのではないでしょうか。

 

3.まとめ

DX化の推進には、企業が自社の問題を認識した上で、リスキリングを行うことがカギを握っているといえます。自社の課題に対して適切な「手段」であるのがDX化であり、DX化することが「目的」になっていないか、検討を重ねたうえでのリスキリングは効果を発揮するでしょう。日々変化する外部環境に適応するのは適切な導入プロセスと教育カリキュラムを経たリスキリングがあってこそです。

急速な外部環境の変化により、過去の成功体験が通用しづらくなった現代において、マーケティング分野に特化した新たな勝ちパターンを作るため、株式会社HarForではデータとデジタル技術を活用した「マーケティングDX」の推進を行っています。HarForのマーケティングは、個々のマーケターの感覚や経験に依存する属人的なものではなく、AIアルゴリズムを用いて顧客データを的確に分析し、個々の顧客行動を予測します。例えば、サブスクリプションモデルで解約が予想される顧客や新商品購入が見込まれる顧客を特定し、最適なタイミングで適切なオファーを提供することで、解約率を低減し売上を向上させます。HarForは、施策の検討からデータ整理・分析、顧客へのアプローチまで、すべての工程を支援します。

ぜひお問い合わせください!

リスキリング後のデジタル人材の活躍に期待がかかるBpaaSについての記事はこちら